
とくぎのレイアウトについて
✅ レイアウトについて
このサイトの目的は『選択肢を減らして迷いを減らすこと!』
その目的達成にむけて、『とくぎのレイアウト変更』はとても有効な手段に!
並び替えには手間と時間が掛かるためやや面倒な側面も否めないものの、
いちど固定させれば半永久的にそのまま使えるため、
『最も確実なスキルアップ』に繋がるこのレイアウトについて、
その配置方法と考え方を学んでいこう!
■Point
・前衛・中衛・後衛で概ね3つの配置パターンを作ろう!
・1ページ目には使用頻度の高い主力スキルを集める
・『横のライン』を意識した配置をしてみる
(=隣接するページの同じ行の技は出来るだけ色や用途を揃える)
1.前衛(武器を1つしか持たない場合):『主力技』を見極める
まずは、各職業で最も使用頻度の高い攻撃技(=主力技)を見極めその上下にやいばのぼうぎょとツッコミを置くように配置しよう!
主力技は『単体の相手に対して最も攻撃モーションが短い技』から選ぶことを忘れずに!
これを1ページ目にセットすることで『ボスが歩く(=壁が成立する)までの間、≪技は主力技しか使わない≫』ことをより意識!
チャージ技は、あくまで絶対に攻撃が当てることが出来、かつ自分がやられてしまう可能性がゼロのシーンでのみ放てるものなので
欲を出さず、先ずはこの【基本、主力技だけを使う】ことを強く意識していこう!
ex)まもの使いのレイアウト


主力技は、例えば片手剣を持てる職なら【はやぶさ斬り】、ツメを使える職なら【タイガークロー】!
派手さはないが、コンスタントにダメージを重ねることが出来る技を主力技の位置(上記図の『双竜打ち』が配置されている場所)に置き換えてセットすることで”どの攻撃職を使っても、感覚がほぼ変わらない”状態を作っておくと◎!
2.中衛:【職業スキル】をメインに使用しつつ、複数の武器で戦う
中衛では【職業スキル】が強く、その使用頻度も高いケースが多い。
例えば、レンジャーを使用する場合最も使う【まもりのきり】が1ページ目に来るので
1ページ目には【職業スキル】を中心に配置し、その左右に武器スキルを配置するのがおすすめ!
ex)レンジャーのスキルライン
こうすることで、武器を持ち替えた時に
・ブーメラン:右側に職業スキルが隣接
・ツメ:左側に職業スキルが隣接
させることが出来るため、武器を持ち替えても
『武器スキル』と『職業スキル』を使いやすい状況が作れる。
※武器はエンドボスで良く使う武器を『右側(2~3ページ目)』
サブとして使う武器を『左側(14~15ページ目)』の方に配置するのがオススメ!
3.後衛:【職業スキル】をメインに使用
後衛は前衛での武器スキル優先を職スキル優先に配置!
中衛と違い、2つ目の武器を使う機会はほぼないのでページの左には『盾スキル』がすぐに来るようにすると良いはず!
■まとめ
目的:技の構成をシンプルに、かつ配置に意図を持っておくことで判断時のロスを減らす工夫をしよう!
種類:技の構成は前衛・中衛・後衛のカテゴリー別で法則性を3パターン作ると◎
配置:可能な限り、1ページ目の配列と隣(両サイド)のページ配列に関係性を持たせておく
実戦:1ページ目を軸にして考えるクセを付け、ページが判らなくなったときはとにかく1ページ目を探してここに戻るようにする。