壁役の立ち位置・意識①

■壁役の意識

大事なのは攻撃!ではなく生きること、そして進路を塞ぐこと
動画などを見ていると、壁役の動きは蝶のように舞い、蜂のように刺す・・!
そんな避けて、攻撃して・・を1ターンでまとめる華やかな動きに見えがちなものの、

ここで、改めて知ってほしいのは
求められていることは、あくまで
『蝶のように舞い、要塞のように立ちはだかる』守りの動き!という点。

【避ける・立ち位置を意識する】

この2つを意識することが壁役の真骨頂であり、本当に求められている役割なので、
このポジションをはじめる際は、まず『攻撃を忘れる』ことが重要だということを心に刻んでいこう!

ダメージを稼がないとPTに迷惑?
その考えはネット上のスーパープレイに毒された大きな間違え!ですよ!



■壁役の立ち位置(ボスを移動させたい方向を意識)

基本は右にある図のようなイメージを頭に浮かべて、次のターン、ボスがどの方向に進めばこの形になりやすいかを意識。
予想通り➡の方向にボスが進行した際、自分が障壁になるようボスがステージの外周付近を円を描くように進んでいく状態(=壁成立状態)を作ることがほとんどのエンドコンテンツにいえる理想の形!

陣形が崩れたとき、高速展開になりつつある状況でこそ

自分(壁)はブレずに!壁の立つ位置で次のターンの理想形(壁成立状態を作るための位置どり)を中・後衛に主張】することが大切になる!

※明らかに全員が反対側に居る場合または、ターン中の指示で予め次のターンの進行方向が決まっている場合は指示役が指定した位置取りに従いましょう。

回復役は壁役を見て自分の立ち位置を修正。慣れてきたら壁役側からも賢者の位置を確認をしていき、賢者・武闘家共に位置を微調整していけるようになれば尚良し!

壁役は、予め賢者・中衛など他の人から【指示】が来た場合、それに従って反転・90度移動など位置を変える必要が出る場面も出てくるので覚えておこう!



■使える!2つの待機中行動(ボスが止まっている間の動き・意識)


1.【 ツッコミ待機】:基本立ち位置はボスとゼロ距離!
➨有効なボス:メイブ /ガルドドン /デルメゼ /ルベランギス


①立ち位置-b(味方との距離)

ボスや自分の役割により、立つ位置も若干変わる部分もあるものの、

距離感として持っておきたいのが以下のような意識

~共通の意識~
・ボスの背後や外周側にいないようにする
・僧侶やPT全体がいる位置から離れないようにする
・最低1名、近かすぎず、遠すぎずの位置に味方がいるかを気にする(中級の内容)


そのうえで、戦う条件によって距離感の判断を変えよう!

・リンクありのボス:リンク先の人との距離がとれているか
・リンクなしのボス:自分の付近に味方が立っていないか 



なお、壁を成立直前まで移動をしているとボスが抜けやすくなるほか、
僧侶もどの位置取りをすれば壁が抜けにくくなるのか判断が付きにくくなるので 

■まとめ

エンドでは、自分の立ち位置(距離感)を身に着けたうえで
攻撃!よりも≪相手の技を見たうえで判断・行動≫することが求められる。
ボスの技を覚えたら、今度は相手の向きにも気を払うようにしていき、

≪守り≫や≪避け≫の意識を持てると、戦いが格段に楽しくなってくる!

逆に、慣れないうちは【壁】が成立してボスがタゲ(主に僧侶)を追いかける展開になるのを待ち、
歩き始めるのを確認するまでは安全圏にいるほうが◎

歩き始めからの攻撃は最高2回まで、2回攻撃したら、
残りの時間は基本ポジションに帰れるように
移動する時間を作れれば、≪自分で、自分の余裕を作る≫ような行動が出来るので
≪毎回必ず攻撃!≫という意識を捨て、

≪攻撃は、全ての条件が整ったときにはじめてする行動≫であり、
≪避ける・守る≫を覚えることがエンドを楽しむようになるための第一歩!

という意識を持ってステップアップしていこう!


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう