
世にある情報サイト・動画との使い分け
サイトや動画の情報は【最新ボスのアクション(orギミック)に対してどう対応するか】が紹介されている。
ただし、ここで紹介されている内容はあくまで
≪これまでのボスを一つ一つこなしてきた人に向けて≫の内容となり、
・どのタイミングで?
・どのような点に気を付けながら?
・どのような立ち位置で?
という基本的な部分については触れられていないことがほとんど。
(情報量が多くなりすぎ、逆に見にくくなってしまうため割愛されている)
このサイトでは省略されているその『行間』の部分にフォーカスしているため、既に称号を持っているような『ある程度エンドに慣れている人』には必要ない内容が記載されています。
以下に、世にあるサイトとの違いを記載してあるため、
自分のレベル感に応じてこのサイトを使うか・世にある攻略サイトを見るか自己判断してみてくださいね!
■実例紹介
外部サイトの記載を見て、本サイトの内容が自分に必要かどうか見てみよう!
※紹介するサイトの内容は本当に素晴らしく、ケチの付けようのない内容なのであくまで、このサイトを使うべきか、外部サイトを見るべきなのか、自分のレベル感を見るための物差しとして例をみて頂ければと思います。
~以下、某有名サイトの攻略を抜粋~
例)フラウソン:魔法戦士のFB(フォースブレイクの使用タイミングについての記載)
FBのタイミング
FBはレボルや災禍などのダメージアップ効果と乗算の関係にあるため、
これらのシナジーと組み合わせてCT技を一気に吐き出すことで爆発的なダメージを叩き出すことができます。
タイミングを計るために1分2分と様子見するくらいなら最速でさっさとFBした方がいいです。
FBを使わない方がいいタイミング
崩れている時
立て直しが最優先なのでFBしている暇はないですね。
例はてりやきさんのサイトより(一部省略)
https://teriyakidqx.blog.jp/archives/22127274.html
このサイト、本当に文句の付けようのないサイト!
なん・です・がっ!
サイトの文字情報だけを理解した状態だと
チャージしてすぐに使用→相手の攻撃でやられる・・
といった動きになりがち。。
実は、技を使う際には・・
・ボスが自分の方を向いていないこと
・相手が通常攻撃をしてきたターンを避けること などを意識する必要があるほか、
FB後も動きとして
≪攻撃のたび、毎回数歩下がる≫ような行動が必要だったりするんです。
ただ、このサイトを含む世のサイトにこれらの情報は載ってません。
それは、これらの動きが過去のボスですでに紹介済となっている
いまや≪エンド共通の動き(いわば常識)≫のようになっている動きのため、
過去のボスで既に理解済という前提のうえで作成されているものだからだと推測します。
そこまで内容を深堀りしてしまうとサイト全体の内容が分かりにくくなる、
動画なら、尺が異常に長くなる。
だからこそ、≪基本の動きまでは載せることが出来ない≫
これが
・途中からエンドを始めたひと
・慣れない職に新しく挑戦するひとが【何故か、上手くいかない】
と感じる原因のひとつになるのではないでしょうか・・?
この原因により生まれている
【サイト情報~実際】の間にある【動きのギャップ】を埋めることがこのサイトの作成目的、というわけです!
さぁ、苦手を得意に!
実践・セルフチェックから自分の弱点を知っていき、
≪世にある外部サイト・一般公開されている動画を見れば事足りる≫という状態まで
ステップアップするための≪基礎体力作り≫をしていくことで、
自分自身が! 戦いをもっと楽しくなるために一緒に頑張っていきましょう!