
■ミルドラース魔法構成編
■はじめに・・
この資料は、『自由にたのしむ!』というチームのコンセプトからは少しはずれたものとなり、
『エンドは苦手、普段経験が多くないけど挑戦はしてみたい!』という方が少しでも勝利に近づける助力ができれば・・!
という意図のもと作成された内容になっています。
筆者(ラビ)のように、『情報なしで自分なりの工夫をしてみたい!』という方には推奨しない部分もあるため、
その点をご了承のうえ、資料のダウンロードをして頂けますよう予めご了承ください。
↓資料はコチラから(PDF形式:2.76 MB) Update:2025/3/39 14:29 (黄色以降:ジャッジメントの対応・ダブルクロスの対応を追加)
おちむしゃさん、ニノンさん、ピースケさん!昨晩はありがとうございました!
お陰様で相手のローテーションについて勉強出来たので資料の精度もかなりアップ!?
また機会あれば遊びましょー♪
■資料作成の意図
エンドバトルはにがてだ!わけがわからん!!(でも、これから挑戦したい!)
そんな人こそ主役として考えているのがチームぱざぱ!
とはいえ、現実問題として、
最新ボス(特に、この『伝説の宿敵シリーズ』)では
過去のボスに搭載されたパターンを複数組み合わせたうえに、
いくつかの新ギミックを搭載したボスとなっていることがほとんど・・
つまり、これまでにバトルに行っているひとほど、
何もいわれずに基本が理解できる状態で挑め
重要なポイントが理解でき、
楽に勝てる!という構図が出来ているわけです。
でもね?それ"だけ"じゃあ面白くない!!
期間限定のこのボスは、実は、所謂(いわゆる)
PSや反射神経が求められる場面が(比較的)少なく設定されている傾向にあり、
【知識さえあれば比較的勝ちやすい】という側面も・・!
そこで、本資料ではエンドが苦手なひとにほど押さえてほしいポイントだけをピックアップしてみました!
・・・そんなつもりで作成してみた結果、結局大ボリュームの質量が多い資料になってしまいました!w
(3月30日追記)
世にある攻略サイトより少し窮屈な動きの制約が出来る部分もあるため、
正直にいえば、初動の負荷はやや掛かるものだと思ってはいます。
また、【6分以内討伐!】の実績達成は度外視しています。
ただ、ドラクエが・・
そしてこのドラクエXを好きでいる(特に、ウチのメンバーのような方!)が
ショートカットで成長&更にこのボスを楽しめるようにするために
自分(ラビ)なりの【工夫】と【知識】を詰めこんでみたのがこの資料になるので・・!
・・・もし良ければ!
ここで得た知識を試しつつ、それでも必要な【慣れ】と【対処】を実践・サイトや動画から学んでみては如何でしょうか!?
新ボスを楽しむのは、エンドガチ勢だけの特権じゃない!!
一人でも多く、このボスを楽しむメンバーが増えていき、
今後のエンドボスにも興味が持てるようになってくれれば・・?
そう、この資料に費やした約6時間半の努力が全て、報われます!笑
■このボスの討伐確率を上げるためのイメージ
①前半部分での【安全圏】を押さえ、その立ち位置から移動せずにがんがん攻撃をしていけるようになる!
→僧侶次第で≪黄色以降≫を見るのが当たり前!になっていくはず・・
※これにより、前半のうちにタイムを稼いで後半部分に余裕を持てるようにするのも裏テーマ
②≪黄色以降≫のモードを経験できる【回数】を増やすことで攻略に必要なパート(後半部分)の経験値をより多く積む!
→特に、ジャッジの前に移動を完了させる意識を付ければ、あとは個々の気合と根性!w
信じるか、信じないかはあなた次第です!